
4月もあっという間に下旬、新学期、新生活は皆さまいかがお過ごしでしょうか。
スプはと言いますと、娘が幼稚園に入園いたしました!
年長の兄と共に、緊張しながらも大きなリュックを背負って毎日楽しそうに通っている姿を見て、一安心しています。
新生活で何かとバタバタとしておりましたが、おうち英語は淡々と続けています。こういう忙しい時期は、何も考えずに決まっている音源をかけ流すだけ、というおうち英語のありがたみを感じます。ルーティンになってしまえば、こっちのものですね!
さて今回は、『おうち英語ビギナー向け 赤ちゃん~幼児期にオススメのおうち英語』がテーマです♪
先日、私の友人にお子さんが生まれ、おうち英語をオススメする機会がありました。ここで王道の教材を一気に紹介…してしまうと、ちょっとびっくりされちゃいますよね。
おうち英語って何?というビギナーさんとお話をする際は、手を伸ばしやすくアクセスが簡単なコンテンツに絞って紹介しています。まずは敷居を低くして、難しく考えずにおうち英語を始めてみて欲しい、いつもそう考えています。
では、スプが実際に友人たちに薦めている”ビギナー向けおうち英語”をご紹介していきます♪
Contents
英語の音に触れる環境を整える
赤ちゃん~幼児期には英語の歌をかけ流そう
おうち英語の基本は、かけ流し!
ですが、おうち英語を全くご存じない方は「英語の音をかけ流すと言っても一体何を流したらいいの?」と困りますよね。
そこで私はまず、英語の歌を流すことをオススメしています。

Spotifyやamazon musicなどの音楽ストリーミングサービスは多くの方が利用されていますね。普段から利用しているアプリでおうち英語ができる、ということをお伝えすると、興味を持ってくださる方が多い印象です。
オススメのかけ流し音源
ストリーミングサービスを利用したかけ流しで、スプのおススメコンテンツは以下の3つです。
- Wee sing:伝統的な童謡が多くアコースティックな曲調、穏やかで落ち着いた雰囲気
- Super Simple Songs:明るく楽しいアレンジで、子どもが楽しめる
- Disney映画のサウンドトラック:好きな映画の劇中歌なので自然と口ずさめる親しみやすさ
どれも定番中の定番!だからこそ無料のストリーミングサービスであっても音源が充実しており、クオリティが担保されているので、安心して皆さんにおすすめしています。
スプの個人的なお気に入りはWee singです。赤ちゃんがいるご家庭で日常のBGMとして流すには、Wee singが一番良いと思っています。大人も子どもも赤ちゃんも、穏やかな気持ちになれるので、我が家も長い間早朝のかけ流しはWee singでした。
Super Simple Songsは楽しいアレンジが魅力的ですね。日中に子ども達がおもちゃで遊んでいる時などに明るい雰囲気のBGMをかけたいな、と思ったらSuper Simple Songsがおすすめです。YouTubeやアプリで動画を見ることができるので、意味づけに繋げやすいのも良いですよね。
Disney映画のサウンドトラックは、特にDisney映画を視聴したことのある幼児さんにおすすめです。映画を見て、歌を聴いて、を繰り返すうちに曲がかかると大熱唱が始まり、自然と英語の発声に繋がります。
歌のかけながしをおすすめする理由
スプが「おうち英語って何?」状態のビギナーさんに歌のかけ流しをおすすめする理由は、聞いていて心地が良いからです。そんな理由?と思われるかもしれませんが、これって、続けていく上ではとても大切なことだと思うのです。
親も子どもも、聞いていて違和感のない音、素敵だと思える音、楽しいと思える音、そんな英語音源からスタートして、英語が家の中に流れていることを親子で当たり前にしていけたら、素敵ですよね。
もちろん、しっかりと英語に取り組みたい、おすすめの教材を教えてほしい!と相談されることがあれば、教材やアプリなどを具体的にご紹介します。ですが、私は冒頭にも書いたように、まずはおうち英語を始めてみてほしいのです。
歌のかけ流しをしているうちに興味が湧いてきた方は「これだけでいいのかな」「他にどんな方法があるのかな」と、自分なりにおうち英語と向き合ってくれるのではないかなと思っています。
友人がおうち英語を始めるのかどうか、始めるとしたらどういった熱量で取り組むのか、それは私に関与できることではありません。ですが、1つのきっかけになれば良い、そして出来るならば続けてもらえると良い、そう願って、自分の友人たちには英語の歌のかけ流しをおススメしています。
おうち英語のバイブル
おうち英語界のベストセラー本を紹介
少しおうち英語に興味がありそうな友人には、
- 「おうち英語の会」のインスタグラム
- 「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(船津徹先生 著)
も紹介しています。
私が「おうち英語の会」の中の人、なことは内緒です。(笑)
船津先生の著書はブログでも何度かご紹介していますが、読みやすく、説得力があり、かつ具体的で実践的。私がおうち英語を始めた当初からのバイブルであり、ロードマップです。
超ベストセラーなこともあり、軽い雰囲気で紹介しやすいのも、おススメポイントです。
まとめ
ビギナーさん向けおうち英語は
- 音楽ストリーミングサービスでの定番英語歌のかけ流し
- ベストセラー本の紹介
の2点でした。
自分自身のことを振り返ってみても、船津先生の本を読みながら、とりあえずSpotifyでマザーグースとやらを流してみる。その間に情報収集をしていく中でこのブログと「おうち英語の会」に出会う、というスタートでした。そんなゆるっとしたスタートでも、かれこれ2年半続けることが出来ています。
「とりあえず、毎日英語の音を流してみよう」
そう思ってくださる方がお1人でも増えたなら、嬉しいですね。

それでは、今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました♡
「おうち英語で子供をバイリンガルに育てたいけど、一人でできるかどうか不安」というお母さん(お父さん)のために「おうち英語の会」をやっています。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
「おうち英語の会」会員、ブログ担当のスプです。