英語は誰でもマスターできる
元号が改まり、今日から「令和元年」となりました。 新元号が発表された時は、初の国書(万葉集)から取られた元号ということで、一瞬、国文学が脚光を浴び、昭和の時代に大学で日本文学(国文学)を学んだ身としては嬉しかったのですが...
元号が改まり、今日から「令和元年」となりました。 新元号が発表された時は、初の国書(万葉集)から取られた元号ということで、一瞬、国文学が脚光を浴び、昭和の時代に大学で日本文学(国文学)を学んだ身としては嬉しかったのですが...
次女の中学に続き、先週は長女(高2)の高校も授業参観がありました。 長女の高校の英語は「英語表現」と「コミュニケーション」に分かれているらしいのですが、今回は「英語表現」の方でした。 内容は、英作文と長文(?)リスニング...
昨日は次女(中2)の授業参観でした。 一度、中学の英語の授業風景を見てみたいと思っていたのですが、中1の去年の授業参観は数学と理科で、よそのクラスまで見に行くエネルギーはなく(と言うか、その時になるとそんなことすっかり忘...
春になって、なんだか仕事が手いっぱいで、なかなかブログが更新できてませんが、読みに来て下さる皆様、ありがとうございます。 今日は、子供ではなく大人のおうち英語についての雑談です。 ◆ 大人も英語を勉強したい 「おうち英語...
今日は、おうち英語とは一切関係のない、ただの雑談です。 ◆ 進級、進学、異動、引越し、春は変化が大きくて、気持ちは新たになりますが、ママ達は大忙しの季節ですよね。 この時期になると、沖縄のホテルで「算数セット」のおはじき...
今回は、小さいお子さんを子育て中の、少し後輩のおうち英語ママへのメッセージをお寄せくださいました。 (ayaさんのブログは、こちらです → ekubo ) ◆ 少し後輩のおうち英語ママへのメッセージ 子供が小さい頃は、...