普通の家庭でバイリンガルに
10月と言えば、最近も日本では「ハロウィーン」が大流行ですね。 ◆ うちがアメリカに駐在したことがあるのをご存知の方から「ちえみさんちでは、ハロウィーンはどんなことするの?」と聞かれたことがあります。 ですが、私は日本で...
10月と言えば、最近も日本では「ハロウィーン」が大流行ですね。 ◆ うちがアメリカに駐在したことがあるのをご存知の方から「ちえみさんちでは、ハロウィーンはどんなことするの?」と聞かれたことがあります。 ですが、私は日本で...
「パルキッズ」を使っておうち英語を始められた「おうち英語の会」の会員さんから、兄弟の英語についてご質問をいただきました。 ◆ お子さんは5歳と3歳で、 「かけ流しを始めたのだけど、アルファベットや数字、色など、上の子はす...
長女の16歳の誕生日に始めたこのブログですが、今日の記事は記念すべき(?)100記事目です。 ◆ ブログを始めた時、自分の中で「100記事までは途切れずに更新しよう」と思っていたのですが、さすがに秋の繁忙期と重なり、今月...
以前、「バイリンガル育児をやって良かったと思う時」という記事を書きました。 私は英語育児で子供達をバイリンガルに育てたことを後悔したことは一度もありませんが、それでも 「これは英語育児が良くなかったのだろうか?」 と思う...
昨日は「英検は英語ができない人が受けるテスト」などと大口を叩きましたが(笑)、バイリンガルに育ったとこれまた大口を叩いている我が家の娘達も、まだ1級制覇までは行っていません。 ◆ 長女は、アメリカから帰国してすぐ、準1級...
炎上覚悟で書きますが、私は「英検は英語ができない人が受けるテスト」だと思っていて、子供達のバイリンガル教育においては、英検のために頑張るようになってはいけない、と自分に言い聞かせています。 (今日の記事は、昨日の記事の続...