おうち英語:我が子と比べるべきなのは…
「おうち英語の会」の個別相談や座談会などで、時々 「こんな単語もまだ分かってなかったんです」とか 「こんな簡単な絵本もまだ一人では読まないんです」 というご相談をいただきます。 そんな時、私は 「でも〇〇さ...
「おうち英語の会」の個別相談や座談会などで、時々 「こんな単語もまだ分かってなかったんです」とか 「こんな簡単な絵本もまだ一人では読まないんです」 というご相談をいただきます。 そんな時、私は 「でも〇〇さ...
このブログでは、ほとんど子供の英語のことしか書いていませんが、普段の私は、児童英語の専門家でもなく、むしろ大人の英語に関わる「通訳」や「英語コーチング」の仕事をしています。 通訳者になるまで 今はいわゆる英...
「おうち英語の会」の会員さんから時々、うちの娘達の近況が聞きたいというリクエストをいただくので、今日は日記がわりに、公立中学と公立高校に通う我が家の子供達の受験事情を記録しておきたいと思います。 我が家では、大学受験を控...
おうち英語の会の会員さんと「中学から英語をやってもできるようになる人も多い中、おうち英語をやっておくメリットってあるんでしょうか?」という話になりました。 私が思う「おうち英語のメリット」を富士登山に喩えると、こんな感じ...
既にご覧になった方も多いかと思いますが、ホリエモンこと堀江貴文さんがレバノンでカルロス・ゴーン氏と対談したYouTubeが話題です。 通訳者の間では「これは通訳を入れるべきだった」「いや、自分の言葉で会話が成り立っている...
以前、「外国語みたいな日本語」という記事を書きましたが、少し前に、それに関連する一連のツイートをしました。 私は九州の田舎の農家の出身で、明治生まれの祖父、大正生まれの祖母と一緒に暮らし、大勢の年寄りが出入りする家で育っ...