バイリンガル育児と英検(その3 語彙の増強)
昨日は「英検は英語ができない人が受けるテスト」などと大口を叩きましたが(笑)、バイリンガルに育ったとこれまた大口を叩いている我が家の娘達も、まだ1級制覇までは行っていません。 ◆ 長女は、アメリカから帰国してすぐ、準1級...
昨日は「英検は英語ができない人が受けるテスト」などと大口を叩きましたが(笑)、バイリンガルに育ったとこれまた大口を叩いている我が家の娘達も、まだ1級制覇までは行っていません。 ◆ 長女は、アメリカから帰国してすぐ、準1級...
炎上覚悟で書きますが、私は「英検は英語ができない人が受けるテスト」だと思っていて、子供達のバイリンガル教育においては、英検のために頑張るようになってはいけない、と自分に言い聞かせています。 (今日の記事は、昨日の記事の続...
今日は、昨日の記事の続編です。 昨日は「暗唱」をおススメする記事を書いたのですが、バイリンガル育児では、この暗唱もまた、時に「悩みの種」になってしまうことがあります。 私が英語育児をしている頃は、英語育児コミュニティでは...
最近は、お母さんが英語で「語りかけ」をするのが流行なのか、「おうち英語の会」の会員さんから時々「英語で語りかけをしてここまできたけど、最近、子供が家で英語を話さなくなった」というご相談を受けることがあります。 ◆ うちの...
今日の記事は、 「バイリンガル育児をやめないで!」 「バイリンガル? セミリンガル?」 の続編(みたいなもの)です。 今でも、特に男性向けのビジネス誌などに多い気がするのですが、「英語の早期教育は危険」「母国語でしっかり...
先日も書きましたが、おうち英語でバイリンガルに育った娘達は、平気で「英語キライ」なんて口にします。 そう言われても、思春期の娘達には、英語に限らずもうあらゆることに反抗されているので、「あー、はいはい」と聞き流すことがで...