「英語やめて」と言われたら
小さい頃は英語をかけていたけれど、ある頃から「英語やめて」と言われるようになったので、嫌がるのを無理やりやるのは良くないと思い、やめてしまう。 子供の「自我」が出てくる幼稚園ぐらいから、時期に差はありますが、こういう状態...
小さい頃は英語をかけていたけれど、ある頃から「英語やめて」と言われるようになったので、嫌がるのを無理やりやるのは良くないと思い、やめてしまう。 子供の「自我」が出てくる幼稚園ぐらいから、時期に差はありますが、こういう状態...
最近おうち英語を始められたばかりの「おうち英語の会」の会員さんから、たて続けにご相談がありました。 ご相談は、 「音のかけ流しはできているけど、DVDを嫌がって見てくれない」「かけ流しはできてるけど、子供が聞いてくれない...
「バイリンガルの育て方」の続きを書く余裕がないので、今しばらく別の話で…。 ◆ 「おうち英語の会」で「英語モードにするには?」という話題が出たので、うちの子ども達のことを思い出してみました。 ◆ 我が家では積極的に英語で...
昨日は「英検は英語ができない人が受けるテスト」などと大口を叩きましたが(笑)、バイリンガルに育ったとこれまた大口を叩いている我が家の娘達も、まだ1級制覇までは行っていません。 ◆ 長女は、アメリカから帰国してすぐ、準1級...
炎上覚悟で書きますが、私は「英検は英語ができない人が受けるテスト」だと思っていて、子供達のバイリンガル教育においては、英検のために頑張るようになってはいけない、と自分に言い聞かせています。 (今日の記事は、昨日の記事の続...
今日は、昨日の記事の続編です。 昨日は「暗唱」をおススメする記事を書いたのですが、バイリンガル育児では、この暗唱もまた、時に「悩みの種」になってしまうことがあります。 私が英語育児をしている頃は、英語育児コミュニティでは...