かけ流し、地味だけどあなどれない
言葉というのは、いくら勉強して頭で理解しても、咄嗟に反応できないと使い物にはなりません。(第二言語習得理論では、これを「自動化」と呼んでいます) 「自動化」というのは、つまり無意識にできるようになることで、楽器を弾いたり...
言葉というのは、いくら勉強して頭で理解しても、咄嗟に反応できないと使い物にはなりません。(第二言語習得理論では、これを「自動化」と呼んでいます) 「自動化」というのは、つまり無意識にできるようになることで、楽器を弾いたり...
「おうち英語の会」で一番ご相談が多いのは、やはり小学生の保護者の方からです。 小学生と一言で言っても、1年生と3年生と6年生では全然違いますし、また同じ1年生でもそれまでおうち英語されてきたのか、それとも初...
新型コロナでいろんなことが変わる中、通訳業界も1年前とは様変わりしました。 その中で感じたことは、「AI時代のおうち英語:もう「英語ができること」は強みにならない」という記事に書きました。 もちろん、今すぐ...
第5回目となる「ちえみの部屋」を開催しました。(ゲストは、こちらの記事でご紹介した「ひよこさん」) ひよこさんは、ご自身のTwitter(→ コチラ)でも詳しく書かれているように、中学生の娘さんが現在、ニュージーランドに...
クラブハウスでも「おうち英語の会」のSlackでも、よく出る話題が 「どうしたらアウトプットを引き出せますか?」 「英会話レッスンとか外国人のお友達とかを作った方が良いですか?」 というものなのですが、日本でおうち英語し...
「おうち英語の会」では、とは、毎月1回、おうち英語の先輩ママに、私(ちえみ)がインタビューしてお話を聞くという、「ちえみの部屋」という(安易なネーミングの)Zoomミーティングをやっています。 前回の様子は、こちらの記事...