「基礎英語」プラスアルファの使い方
昨日は、小学校高学年のお子さんのために、NHK ラジオ講座の「基礎英語」を使った、おうちでできる取り組みを紹介しました。 かけ流しの素材を用意するには、手間をかけるかCD(あるいはダウンロード)代をかけるか、お母さん(お...
昨日は、小学校高学年のお子さんのために、NHK ラジオ講座の「基礎英語」を使った、おうちでできる取り組みを紹介しました。 かけ流しの素材を用意するには、手間をかけるかCD(あるいはダウンロード)代をかけるか、お母さん(お...
昨日は、幼稚園のお母さん達の集まりに呼んでいただき、「おうち英語勉強会」をやってきました。 参加されていた方はほとんど、上のお子さんが幼稚園で下に未就園児や赤ちゃんがいる、今から始めればバイリンガルになれる「黄金期」のご...
我が家で子供達の英語育児に使った教材は、主に次の2つのシリーズでした。 1つは、かの有名な「ディズニーの英語システム」 そしてもう1つは、知る人ぞ知る、児童英語研究所の「パルキッズ」シリーズです。 ◆ 我が家の英語育児は...
英語をマスターするためには音源が不可欠 英語をマスターする(させる)には、必ず「ネイティブの音声」を準備する必要があります。 ネイティブ音源は、言語を「無意識で習得」レベルまでもっていくには不可欠です。 ここは、大人も子...
おうち英語で「どんな教材をどんなふうに使っていったらいいのか」を考える時には、常に「無意識」と「自我」を意識すると、迷ったり悩んだりすることが減るのではないかと思います。 ◆ それは「無意識」? それとも「自我」? まず...
昨日は、自我の発達段階に応じて、おうち英語では注意や工夫が必要になってくる、という話をしました。 じゃあ、子供をバイリンガルに育てる時に、自我はまったくの邪魔者なのでしょうか? ◆ 「英語ができる子」は「自我」で完成する...