おうち英語の会の会員さんから、ご質問をいただきました。
せっかくおうち英語で「第二の母国語」として英語を習得させてきたのに、中学に入って、アルファベットの書き方やbe動詞から始まる内容、ちょっと発音の気になる英語の先生、日本語で学ぶ文法、など、確かに気になりますよね。
これに関しては、各ご家庭の方針もあると思いますので、1つのケーススタディとして、我が家の場合はこうしている、というのをご紹介したいと思います。
◆
Contents
おうち英語バイリンガルと中学・高校の定期テスト
おうち英語バイリンガルのうちの子供達は、学校の英語の勉強をほとんどしないので、定期テストでは 80点ぐらいしか取れないことがあります。
私は、点数そのものは気にしていませんが、中学高校で習う程度の文法と語彙は身につけていないといけないと思うので、定期テストは、きちんとできているかどうかの指針にしています。
間違った問題を見て、「これは覚えておいた方がいい」と思うものは、きちんと復習するように言います。(もう中学・高校生なので、基本的には「自分でやりなさい」のスタンス)
例えば、仮定法の時制の使い方や助動詞 would, should の使い方など、感覚では分かっていてもその根拠が分かっていないものなどは、尋ねられればその場で教える場合もあります。
逆に、「気にしなくていい」と思う間違いについては、「これは間違っても別にいいよ」と声をかけています。
例えば、日本語に一つの決まった英語を当てる単語の問題で、習っていない単語を入れてしまって「×」になることがありますが、そういうのは「間違っても別によし」です。
このように、テストの点数は気にせず、間違っていた所を見て、足りていない部分のチェックをするようにしています。
定期テストでは意外と苦戦しているうちの子供達ですが、実力テストになると、途端に順位が上がります。
最近はおうち英語をやってきたと思われる子もいるし、帰国子女もうちの子達だけではないので、常に1位という訳ではありませんが、基本的にはリスニングと長文は「向かうところ敵なし」で、ほとんど勉強しない割には、学年トップクラスを維持しています。
(長女の学校英語については、「おうち英語バイリンガルの学校英語との関わり方」でも紹介しています)
◆
おうち英語バイリンガルと学校の授業
テストはそんな感じですが、では、授業の方はどうしているのか?
うちは、長女は県立高校、次女は公立中学ですので、帰国子女と言っても特に取り出し授業などはなく、英語の授業も他のクラスメートと一緒に受けています。
長女は、課外授業に関しては、最初は英語も真面目に出席していたのですが、忙しくて時間がなくなってきたので、自分で先生にお願いして、今は英語の課外授業には出ていません。
正規の授業の方は、先生の発音が気になったり、「あんな言い方しないよね」という突っ込みを入れたりしつつも、普通に授業を受けています。
(宿題はどうしているのか知りません)
◆
長女は、中学の時もそんな感じで、特に問題なく普通にクラスメートと一緒に授業を受けていたのですが、問題は次女。
まず宿題が「そんな宿題やらなくていいんじゃない?」と言いたくなるような簡単な内容で(中1の英語ですから当然ですよね)、私も思わず「先生に言ってあげようか?(やらなくて済むように)」と言ったことがあるのですが、本人は目立つことはしたくないらしく、でも自分でも「何でこんなバカバカしい宿題⁉」というモヤモヤした気持ちがあるようです。
おまけに、英語の先生との相性も悪いのか、英語の時間がストレスになって、一時は不登校寸前まで行ってしまいました。
不登校になりかけた理由は、もちろん英語の授業だけではなかったのですが、英語の授業が大きなストレス源だったことは間違いなく、担任の先生(英語の先生とは別の先生)、学年主任の先生、そして最後は夫婦そろって校長先生と面談するところまでいきました。
幸い(?)うちは、ただの「おうち英語っ子」ではなく「帰国子女」でもありましたので、話が持っていきやすく、英語の授業のスタイルを少し変えていただくことができ、次女の不登校騒ぎも落ち着きました。
(この過程で「英検を受けよう」ということになり、準一級を受けたのですが、不合格だったのはコチラに書いたとおりです)
不登校騒ぎが落ち着いた後は、次女もまた元通り、普通に授業を受け、めんどくさがりながらも、宿題もやっています。
◆
中学・高校の学校英語に英語力アップは求めていない
我が家の学校英語への向き合い方を長々と紹介してきましたが、我が家の基本スタンスを一言で言えば、私は、学校英語に子供達の英語力アップは求めていません。
そうなると、英語の授業の時間が無駄な気もするのですが、もう親がそんなに口出しできる年齢でもないし、また学校は学習塾ではないので、学校に求めているものも「効率よく成績アップ」だけではありません。
中学も高校も、部活に勉強に友達関係に、いろいろ忙しくてストレスも多いので、「力をかけなくても好成績が維持できる」教科としての英語で、ある意味子供が一息つけている感もあります。
この先また、次女のように英語が引き金になるような問題が起きたら、親として学校に相談するなどの対処をする用意はありますが、本人がストレスに感じていなければ、授業を普通に受けて宿題もすればいいし、逆に今の長女のように、本人が「時間の無駄」だと感じて「英語の課外は受けない」と言うなら、それもよしとしています。
ただ、私がそう言えるのは、2人とも中学入学の時点で、一応(未完成ながらも)バイリンガルに育った、と思っているからです。
学校の先生の日本語なまりの英語を聞いても、日本語で文法の説明を聞いても、もう大丈夫だろう、と思えるぐらいのバイリンガルには育って、中学に入った。
言い換えれば「間に合った」と思っているので、学校英語に関しては、基本的にはノータッチで、もしこれ以上の英語力アップを図る必要が出てきた時には、やはり「おうち英語」で学校英語とは無関係なところでやるしかない、と思っています。
◆
小学生と学校英語(的な指導)
ただ、もしうちの子供達が小学生の時に、日常的に学校英語的な指導(英語の授業)を受けなければならなかったとしたら、それはなるべく避けるようにしたと思います。
中学生になってからの学校の授業で、先生の日本語なまりの発音や文法中心の説明に出会っても、そこまで悪い影響は気になりませんが、小学校(特に低学年)のうちは、なるべくそういう「教える」系の(「自我で勉強」が必要な)英語の授業は受けさせたくない、と思います。
と言うのは、昨日の記事(英語を「外国語」にしない小学生からのバイリンガル教育)にも書いたように、小学生のうちはギリギリで「第二の母国語」として英語を習得できる時期なので、「自我で勉強」するスタイルで英語を「外国語」として勉強させるのはもったいないと感じるからです。
それでも、幼いうちからしっかりとバイリンガルに育っていれば、高学年ぐらいから「外国語の時間」程度の授業ならいいでしょうが、今後、小学校高学年で英語が「教科」化された後、どんな授業がなされるのか、おうち英語をやっている小学生も増えている中、多少の心配はしています。
現在の学校システムの中での英語の授業ですから、どうしても「お勉強」になってしまうでしょうが、せめておうち英語では、その前に音(耳)からの英語回路を作っておいて欲しいと思います。
というのは、「自我で勉強」になってしまうと、せっかく子供時代なら日本にいても身につけられる「母国語感覚」ではなく、大人になってからでも身につく「外国語としての英語」が上達するだけのような気がするのです。
◆
おうち英語で身につけさせたい本物の母国語感覚
この「母国語感覚」については、以前「国産バイリンガルと真正バイリンガル」という記事にも書きました。
私は、大学入学以降は落ちこぼれましたが、高校時代までは英語の成績は良く(おかげで、まあまあの大学に入れました)、大人になってから一念発起して英語をやり直して、今では英検1級も持っていますが、中学から英語を始めた(しかもその頃はリスニングが全然なかったため、ほとんど読み書だけで勉強してきた)自分の英語の限界が、自分でよく分かっています。
自分の限界がよく分かっている私が、おうち英語で子供に小さい頃から英語環境を作ってきたのは、「英語の成績」を上げたり「英検に早く合格」させるためではありません。
おうち英語で子供をバイリンガルに育てたかったのは、英語の成績や英検の級では測れない「母国語感覚」の英語力を身につけさせたかったからです。
この「母国語感覚」の習得にとって、小学生のうちに英語を「お勉強」にしてしまう、学校英語的な指導は、好ましくないと思っています。
幸いうちは、学校英語が始まる前に「母国語感覚」を身につけてから中学に入学したので、今はもう、学校英語に対してそんなに神経質にはしていません。
でも、せっかく小さいうちから、おうち英語で「母国語感覚」を養ってきた子供には、小学校のうちはなるべく学校英語的な指導は避け、自我で勉強することからは離れておいてほしいな、と思っています。
以上、おうち英語と学校英語に関する、私の個人的な意見でした。
「おうち英語で子供をバイリンガルに育てたいけど、一人でできるかどうか不安」というお母さん(お父さん)のために「おうち英語の会」をやっています。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
また学校とは、どう接していますか?