オンラインコミュニティ「おうち英語の会」のご紹介

「おうち英語の会」関東オフ会を開催しました!in2025春

皆さんこんにちは!「おうち英語の会」会員、ブログ担当のスプです。

 

先日、「おうち英語の会」関東オフ会を開催しました👏

スプも参加しまして、大変楽しい時間でしたのでその様子をレポートいたします!

インスタグラムでは、会員のうめさんが素敵なリールを投稿してくださいました~♪動画だと実際の様子が分かりやすいので、良ければこちらもご覧ください✨

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おうち英語の会🐵かけ流しで子どもをバイリンガルに育てる✨(@ouchiei5nokai)がシェアした投稿

 

オフ会の様子

今回のオフ会は東京駅からほど近い神田駅周辺のレンタルスペースで開催しました。

参加者は0歳赤ちゃんママ〜中学生ママまで、10名の会員さん☺️

このブログ、そして「おうち英語の会」の主宰者のちえみさんはご都合が合わず不参加ということで、初めての会員自主企画オフ会でした。

スプは今回のオフ会の発起人なのですが、ちえみさんが不在ということで、果たして皆さんにお集まり頂けるのかしら…?と不安だったのですが、東京・神奈川・千葉・埼玉から会員さんにお集まり頂き、楽しいオフ会となりました。

 

オフ会の内容

  • おうち英語に使用している絵本やテキストを紹介
  • レジェンド会員さんによる絵本の読み聞かせ✨
  • 英語アプリをお試しレッスン(Little fox、トド英語、トド算数、パルキッズのオンラインレッスンなど)
  • DVDの視聴(Goomies、SushiTown、ミライコイングリッシュ、ピンキッズ、DWEなど)
  • お悩み相談会
  • 絵本・DVDお譲り会

 

などなど、盛りだくさんでした!

今回は日曜日開催ということで未就学~小学校低学年のお子さんたちが何名も参加しており、にぎやかな会となりました。

子どもたちは英語のDVDやアプリを楽しんだり、英語とは全く関係なくレンタルスペース備品のジェンガや黒ひげ危機一髪などのおもちゃを楽しんだり…と、自由に過ごしていました。

「今日はみんな英語で話してね!」ということは一切無く、子どもたちは気張らずに自由に過ごせていたと思います。ただ、本や音楽などで英語が溢れる環境でしたので、自然と英語を口ずさんでみるお子さんがいたり、他の子のNumberBlocksのアイテムに興味津々だったりと、おうち英語らしい空間でした。

 

ママたちはおうち英語あるある話やお悩み相談で大いに盛り上がりました!絵本やアプリを実際に手に取りながら、これはどうやって使っているの?私は上手く使いこなせていないけど、皆さんはどうしているの?と直接相談出来るのはオフラインならではの醍醐味で、とても有意義な時間でした。

中学生ママさんたちは、おうち英語っ子の小学校高学年以降の取り組みについての話題が多かったようです。おうち英語をコツコツしてきたご家庭ならではの学校英語との両立の難しさは、おうち英語仲間としか共有できないですよね

 

また、「おうち英語の会」レジェンド会員のMinnieさんが小さい子どもたち向けに絵本の読み聞かせをして下さいました。Minnieさんは英語絵本の読み聞かせボランティア活動をされており、オフ会でも大変素敵な読み聞かせをして頂きました。子どもたちは目をキラキラさせながら聞き入っていて、スプも感動してしまいました✨

MinnieさんのnoteはこちらMinnieの超シンプル英語育児 

Minnieさんのnoteは幼児への読み聞かせから英検、中学受験まで、おうち英語を実践している幅広い年齢層の方に参考になる投稿ばかりですので、ぜひ皆さんもご覧になってみてくださいね♪

 

スプの感想・子供たちの様子

スプの感想

スプ家のおうち英語は、子どもたちがまだ幼いためアプリは一切使用せず、アナログな取り組みをしています。

ですが、子どもも成長してきて、そろそろ長男は読みに繋がるようなアプリを始めるのも良いかな?と思い始めたのですが、星の数ほどある英語学習アプリ。何がどう違うのか、調べてみてもあまりピンときません💦

ですので、オフ会は実際にアプリを拝見できるチャンス!

事前に皆さまにお持ちのアプリを見せて頂けるようお願いしまして、当日は皆さんが持参してくださったタブレットで実際に操作させて頂きました。実際に触ってみたことで、それぞれのアプリの特徴が良くわかり、今後の参考になりました!(しかし予想通り、兄妹で取り合いが始まることも実証されましたので、アプリをいつ導入するのかは引き続き検討イタシマス…笑)

私はBAND(「おうち英語の会」のコミュニティサイト)に投稿するほどではない、ちょっとしたモヤモヤも皆さんに聞いて頂けました。

また、中学生のママさんが何名もおられたので、英語だけでなく、育児相談のようなお話も聞いて頂けて貴重な時間でした。普段は同年代の子どもを育てている保護者の方とお話する機会が圧倒的に多いので、少し引いた目線からアドバイスを頂けると、自分が目先の細かいことにこだわっていることに気づかされたます。

 

そして、Minnieさんの絵本読み聞かせを親子で体験したことが印象的でした✨

おうち英語を始めた頃は私も絵本の読み聞かせを自分でそれなりに頑張ろうとしていたのですが、最近は音声ペンに頼りがちでした。

というのも、私自信の英語に自信がなく、私の読み聞かせで子どもが変な英語を身につけてしまったらどうしよう…という気持ちが強くなってしまい、だんだんと音源や機械任せになっていました。

もちろんおうち英語としてはそれで良いと思うのですが、絵本の読み聞かせそのものは親子ともに大好きなので、親子のコミュニケーションとして英語絵本も沢山読んであげたいなぁ、と改めて思いました。

 

 

子どもたちの反応

我が家は息子(新年長)と娘(新年少)を連れて参加しました。

家では見飽きていてそっけない反応のDVDや絵本も、皆さんとシェアすることが新鮮だったのか、帰宅後は久しぶりに興味を示していました。その様子をみて、雨の中連れて行って良かった~!と感激です。

会員さんにお譲り頂いた絵本に対しても「何これ!?新しい本!?」と興味深々です。

よく言えば淡々と、悪く言えばマンネリ化していた我が家のおうち英語ですが、この春休みは親子ともに気持ちを盛り上げて取り組めています🌸

ちなみに一番面白かったことは黒ひげ危機一髪とジェンガ、だそうです^^;これは照れ隠しだと信じたいです。笑

 

また、お子さんが中学生の会員さんから、こんなエピソードも頂きました。

帰宅後に息子が「オフ会どうだった?どんな話したの?」となぜか興味津々に聞いてくるので、「Raz-Kids とかの毎日の読書が大事だって。(中略)おうち英語の会の中高生たちも、毎日読書を続けてるんだって〜。」と話したら、なんと翌朝から、私が何も言わなくても、朝一で読みかけの本を開いて読むようになりました📖😆

まさか、今回のオフ会参加が息子の意識と行動にダイレクトに影響するとは想像していなかったのですが、おうち英語に「仲間」がほしいのは、親だけでなく、子供もなんですね💡

この「おうち英語に『仲間』がほしいのは、親だけでなく、子供もなんですね」というコメントに、その通りだなと、とても共感致しました。

 

オフ会を開催してみたことで、普段はオンラインで繋がっている会員の皆さまを身近に感じられました。勇気をだして声をかけてみてよかったです!

次回はぜひちえみさんにもご参加いただき、また開催出来たら嬉しいです😊

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

 


「おうち英語で子供をバイリンガルに育てたいけど、一人でできるかどうか不安」というお母さん(お父さん)のために「おうち英語の会」をやっています。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。


子供が無意識のうちに自然に英語をマスターし、バイリンガルに育つ「おうち英語」のやり方をお伝えする、10日間のメール講座です。