英語を「外国語」にしない小学生からのバイリンガル教育(パルキッズジュニア)
小学生高学年でバイリンガル教育を始められるご家庭向けの教材として、私は一択でパルキッズジュニア」をおススメしています。 (小学生は、低学年と高学年でおススメのやり方が変わります。詳しくは「小学生の自宅英語学習(パルキッズ...
小学生高学年でバイリンガル教育を始められるご家庭向けの教材として、私は一択でパルキッズジュニア」をおススメしています。 (小学生は、低学年と高学年でおススメのやり方が変わります。詳しくは「小学生の自宅英語学習(パルキッズ...
今日は、ちょっと季節外れですが、10月のメインイベント、渡米後最初のハロウィーンの様子です。 (当時のハロウィーンの写真をコチラとコチラの記事にもUPしています) 10月に入ったら、学校じゅうがハロウィーンの飾り付けにな...
今日は、小学校の最初のセメスターの様子です。 アメリカの小学校は、セメスター(学期)制でしたが、3つだったか、2つだったか、もう忘れてしまいました(笑) ちなみに私の大学院は(こちらは自分のことなのでよく覚えていますが ...
「おうち英語の会」の会員さんが、こんなことをつぶやかれました。 確かに、いろんな情報が入ると、逆に不安になることがありますよね。 でも、こちらのお子さんは、まだこれから幼稚園という未就園児です。 スポンジが水を吸収するよ...
今日は、子供たちが小学校に通い始めて1ヶ月間の出来事をいくつかピックアップしてみました。 少しでもアメリカの小学校の雰囲気が伝われば、と思います。 9月14日(金)学校のボランティアに登録 学校の様子も知りたいし、時間も...
◆ 最近、私が主宰している「おうち英語の会」について、お問い合わせをいただくことが増えてきましたので、今日は、この会についてご紹介します。 ◆ おうち英語の会の内容 この会は、日本の将来を背負う子供達が英語を身につけるた...