おうち英語と自我
最初の「自我」では「英語拒否」が起きやすい 「自我」の発達には、いろんな段階がありますが、子育て中のお母さん方はよくご存じのように、一番早い段階の自我は、2歳ぐらいから育ってきます。 ということは、おうち英語についても、...
最初の「自我」では「英語拒否」が起きやすい 「自我」の発達には、いろんな段階がありますが、子育て中のお母さん方はよくご存じのように、一番早い段階の自我は、2歳ぐらいから育ってきます。 ということは、おうち英語についても、...
「自我で勉強」か「無意識で習得」か おとといのブログで、「おうち英語」が将来花開くかどうか、道を分けるのは「自我」と「無意識」だと書きました。 もう少し言葉を足すと、 「自我で勉強した」か「無意識で(脳が勝手に)習得した...
前回、おうち英語の究極の目的は「子供を日英バイリンガルに育てる」ことだと書きました. 前々回には、そのために「脳に音としての英語を習得させる」のが必要だと書きました。 ◆ 「脳に英語を習得させる」とは、英語回路を作ること...
おうちで英語をするというのは、「家の中に英語環境を作る」ということで、その究極の目的は「子供を日英バイリンガルに育てる」ことなんですが、そこまでは求めてないにしても、また、中学生以上のお子さんの英語学習にも、まだまだおう...
小さいお子さんに「英語始めてみようかな」と思ったり、中学生のお子さんが学校の英語で苦労し始めたので「何かできることはないか?」と思ったりしたら、おうち英語を始めましょう。 英語を習う場所として、世の中には英会話スクールや...
今日は長女の誕生日。16歳になりました。 我が家では、長女がお腹にいる時から、「英語育児」をやってきました。 ◆ 具体的にどうやってきたのかは、これからこのブログで詳しく書いていこうと思いますが、とにかく、英語教室に通っ...